• UPDATE

在宅薬剤師とは?仕事内容や在宅医療の薬剤リスクを解説します

外部ページURL

※0円で無料コンサルアリ!求人サイトも兼ねたホームページとは
最近はDXが推進され、薬局のホームページの重要性が増しています。例えば薬剤師の求人機能を持つことで、新卒・中途の薬剤師が採用できます。リクルートで長年採用広告に携わったプロが、無料でホームページをコンサルします。
☞ホームページの無料コンサルはこちら

在宅薬剤師

在宅薬剤師は、在宅医療や在宅介護を受けている患者さんの自宅に訪問し、業務を行います。近年薬剤師の仕事は、病院や薬局の中での業務から、対面、在宅医療に広がっています。

在宅医療とは、家の中で行われる医療の総称です。対象となるのは、高齢者からがん患者、障害者まで多岐に渡ります。在宅薬剤師は、在宅医療が重視される中の一環といえます。

本記事では、在宅薬剤師について、詳しく解説します。

 

1. 在宅薬剤師について

薬剤師 在宅

1-1. ニーズの背景とは

1-1-1. 団塊の世代が全て75歳以上になる「2025年問題」

「2025年問題」は、団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者になることです。例えば、75歳以上の一人あたりの医療費は、74歳以下の方の3倍以上かかります。そのため、今後急激に医療費や介護費用が増加します。

また医療費だけでなく、病院のベット数の問題もあります。病院のベット数は年々減少していますが、現在1500万人の後期高齢者は2025年には2200万人まで増加する見込みです。つまり、医療現場がパンクする危険をはらんでいるのです。そういったリスクを回避する上でも、在宅医療は重要な施策になります。

1-1-2. 最後は自宅で迎えたい方が約55%に

厚生労働省の作成した平成28年度の全国在宅医療会議の資料では、約55%の方が自宅で最期を迎えたいと考えています。その次が病院です。自宅で最期を迎える大切なポイントは、病状に合わせた適切な在宅医療を受けれるかどうかです。

そういった側面において、在宅患者へ最適な薬物療法の提供を行う在宅薬剤師の役割は重要です。また訪問看護ステーションや、ケアマネージャーなどの介護職との横の連携も大切です。

1-2. 在宅薬剤師の資格とは

在宅薬剤師には、「在宅療養支援認定薬剤師」資格の取得が推奨されています。この資格は、一般社団法人日本在宅薬学会による資格制度です。

在宅療養支援認定薬剤師認定試験においては、5つの申請資格を満たし、必要書類を申請する必要があります。

 

2. 在宅薬剤師の仕事内容について

在宅薬剤師の仕事内容

2-1. 患者さんの状態に合わせた調剤

処方箋に基づき、患者さんの状態に合わせた調剤を行います。具体的な内容を、以下に記します。

2-1-1. お薬の一包化

服用期間が同じ薬や、1回に複数の錠剤を服用する場合、まとめて1包にします。そうすることで、飲み間違いや錠剤の紛失を防ぐことができます。また手が不自由で、お薬を探したり取り出すのが困難な方に便利です。

2-1-2. お薬の懸濁法

錠剤・カプセルをそのままか亀裂を入れて、温湯(約55℃)に入れ、崩壊・懸濁させて投与する方法です。例えば錠剤・カプセルが飲みにくい患者さんでも、楽に服用できます。

2-1-3. 在宅医療用麻薬の投与・管理

医療用麻薬の主な効能や効果は、激しい疼痛時における鎮痛、鎮静、鎮痙です。その中でも、癌による疼痛のある患者さんは痛みを緩和することができます。ただし在宅医療では、医療従事者の観察が行き届きにくい状況での薬剤管理になります。

休日に薬が不足しないようにしたり、小児やペットの手が届かない場所での保管が重要です。また未使用の麻薬の返却や他人への流用防止も、在宅医療用麻薬管理の大切なポイントです。

2-1-4. 無菌調剤

一定の無菌環境が保たれた無菌調剤室(クリーンルーム)で、高カロリー輸液や医療用オピオイド注射薬などの調剤します。白血病再生不良性貧血骨髄異形成症候群などの患者さんが対象になります。

2-2. 患者さんの自宅へ医薬品等を供給する

在宅医療を利用される患者さんは、通院が困難なことが予想されます。そういった患者さんに、薬剤師が医薬品や衛生材料を届けることは、在宅薬剤師のメインの仕事の一つです。

2-3. 薬の飲み合わせの確認・飲み忘れ防止

高齢者になると、複数の病気にかかることが多くなります。その結果服用薬の種類や数が多くなり、理解不足や飲み忘れが発生します。例えば飲み合わせ(相互作用)の場合、複数の薬の成分同士が反応し、予想外の強い作用が出たり、逆に薬が効きにくくなることがあります。

そういったことを防ぎ、適切な在宅医療を実施するためにも、在宅薬剤師の役割は大切です。

2-4. 服薬指導をする

通院が困難な患者さんに対し、処方医に指示に基づき、在宅薬剤師は服薬指導を行います。具体的には、「服薬指導」「服薬支援」「服薬状況確認」「保管状況確認」「残薬の有無確認」などです。

また訪問後は、訪問結果を処方医に報告します。

2-5. 副作用等のモニタリング

薬剤師による副作用モニタリングは、QOL(生活の質)低下の防止や処方カスケードの回避、減薬に貢献できます。そのためには、網羅的な症状のヒアリングや聞いた症状が薬の効果なのかの確認、その症状への対応が必要になります。

2-6. 医療福祉関係者との連携と情報共有

在宅薬剤師が患者さんの治療に関して、ケアマネージャーなどの介護職と連携することがあります。その場合、薬剤師からは「服薬介助」「スケジュールの調整」「介護職が訪問した時の体調チェック」などの依頼をします。また薬剤師の「訪問指導内容」を共有したり、「入院時の服薬情報」を提供します。

 

3. 在宅医療における薬剤に関するリスクとは

在宅医療における薬剤のリスク

3-1. 加齢による合併症とそれに伴う多剤併用傾向について

人は年齢を重ねると、お薬の服用にも様々な問題が生じます。例えば、5種類以上の薬を服用すると、副作用の発生頻度が高くなります。またふらつきによる転倒も多くなります。

3-2. 視覚・嚥下能力等の身体機能の低下に起因する服薬方法の支援

視覚・嚥下能力など身体機能が低下することで、飲みにくさからお薬の服用を避けがちになったり、飲み忘れが増えたりします。

3-3. 個々人の生理機能に応じた処方・調剤・服薬

在宅医療を受ける患者さんの多くは、高齢者です。そして、様々な疾患を併発しています。そのため、多剤併用の薬物療法が行われ、重複投薬相互作用のリスクを負っています。

また通院できる患者さんと比べると、運動機能だけでなく、肝機能と腎機能の低下が見られる方が多くいます。そういった患者さんには、体内薬物動態の変動や、全身状態を正確に評価した上での薬物治療が求められます。

 

4. まとめ

在宅薬剤師は、ケアマネジャーなどの介護職同様、在宅医療の窓口となる重要な仕事です。団塊の世代が後期高齢者になる一方で、病院のベット数は減少しています。医療サービスの質の低下を防ぐためには、在宅医療の早急な仕組み構築が必要不可欠です。

日本の高齢者の医療体制を支えるため、国も地域包括ケアシステムを推進しています。その流れとして、「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」があります。

また自宅で診療を受け、薬を配送してもらえる「オンライン服薬指導」も、IT技術を活用した在宅医療の一種といえるでしょう。こういったサービスがますます充実し、サービスの充実と医療費コストの削減がどう両立されていくのか、今後も目を離せません。

URL

薬局生き残り戦略の良書

リクナビNEXTで理想の職場探し!