• UPDATE

かかりつけ薬剤師とは?メリットやその役割を詳しく解説します

外部ページURL

かかりつけ薬剤師とは

かかりつけ薬剤師とは、患者さんのお薬や健康に関する相談に答える薬剤師のことです。例えば、健康に不安を感じた時、自分をよく知る薬剤師がいると安心して相談できます。また近年は、24時間営業の薬局も広がりをみせています。

「かかりつけ薬剤師制度」は、2016年4月の診療報酬改定からスタートしました。その背景には、2065年には全人口の約25%が75歳以上の後期高齢者になるという超高齢化社会への危機感があります。

令和4年診療報酬改定では、かかりつけ医機能関係の算定要件や基準が見直されています。具体的には、「機能強化加算」「地域包括診療加算」「小児かかりつけ診療料」「在宅時医学総合管理科」「施設入居時等医学総合管理科」等があります。

本記事では、そのかかりつけ薬剤師について、詳しく解説します。

 

1. かかりつけ薬剤師について

かかりつけ薬剤師

1-1. かかりつけ薬剤師とは

日常生活を送っていると、ふとした体の異変に気付くと、不安になることがあります。そんな時に強い存在になるのが、かかりつけ薬剤師です。

かかりつけ薬剤師は、患者さんのお薬や健康などの様々な相談に乗ってくれます。当然、お薬や健康、介護等に関する専門性の高い知識と経験があるので、適切なアドバイスを受けることができます。

一番の大きなメリットは、患者さんの病歴や服用歴を把握し、精度の高い対応ができることです。また薬局の営業時間外でも相談でき、地域の医療機関との連携します。患者さん個人の医療に関するコンシェルジェとして、かかりつけ薬剤師の重要性は増しています。

1-2. かかりつけ薬剤師の対象患者とは

かかりつけ薬剤師が、なぜ必要とされているのでしょうか。ご存知の通り、日本は超高齢化社会を迎えており、高齢者の方は複数の慢性疾患を抱えているという事実があります。その代表例が、糖尿病や高血圧、骨粗しょう症状、脳梗塞などです。

例えば東京都健康長寿医療センターの調査によれば、高齢者の60%が3疾患以上の慢性疾患を併発しています。そして複数の薬剤師が担当している場合、患者さんにとって最適なアドバイスがしにくいという状況があります。

1-3. かかりつけ薬局とは

1-3-1. 一人の患者さんに対して専属の薬剤師が担当する

「自分専属の薬剤師」を持てるのが、かかりつけ薬局です。継続的に自分自身のお薬情報や、健康状態を理解してくれる薬剤師がいることで、大きな安心感につながります。

1-3-2. 24時間対応・在宅対応

薬局が閉まっている夜間や休日など、24時間体制での患者さん対応するのが、かかりつけ薬局の大きな特徴です。また地域包括ケアシステムを支える拠点としても、その果たす機能が期待されています。

1-3-3. 他の医療機関との連携

かかりつけ薬局では、患者さんの必要に応じて、他の医療機関と連携を行います。例えば、必要に応じて処方した医師に問い合わせたり、服用後の反応を医療機関にフィードバックしたりします。また、患者さんの状況によっては、他の医療機関の受診を勧めることもあります。

 

2. かかりつけ薬剤師の条件

かかりつけ薬剤師の条件

2-1. 保険薬剤師として3年以上薬局勤務経験がある

かかりつけ薬剤師になるには、保険薬剤師として、3年以上の薬局勤務経験が必要です。保険薬剤師とは、保険調剤薬局で働く薬剤師のことです。薬剤師の国家試験に合格後、地方厚生局に登録申請すれば、誰でも保険薬剤師になることが可能です。

また保険調剤薬局とは、厚生労働省から保険指定を受けている薬局のことです。主な業務は、保険診療を行う病院の保険医が発行する処方箋にもとづく保険調剤です。つまり保険薬剤師は、「保険が適用される薬を調剤する薬剤師」といえます。

2-2. 同じ薬局に週32時間以上勤務している

かかりつけ薬剤師の条件には、一つの薬局に週32時間以上勤務しているというものがあります。また既にかかりつけ薬剤師がいる薬局の場合、育児等で勤務時間が短くなっても、週24時間以上かつ週4日以上の勤務でかかりつけ薬剤師とみなされます。

2-3. 該当する薬局で1年以上勤務している

かかりつけ薬剤師の条件として、該当する薬局に1年以上勤務しているというものがあります。以前は、該当する薬局に6ヶ月以上の勤務という規定でしたが、地域包括ケアシステムにおいて顔が見える関係を築くのは期間が短いという理由で、1年以上に改定されました。

2-4. 認定薬剤師を取得している

かかりつけ薬剤師は、その職務上、薬物療法に関する専門的な知見を持っている必要があります。そのため、薬剤師認定制度認証機構認定薬剤師制度等の認定薬剤師の取得が必要です。

3. かかりつけ薬剤師の業務内容

かかりつけ薬剤師 業務内容

3-1. 患者さんの服薬管理をする

患者さんは、処方薬や要指導医薬品、一般用医薬品、サプリメント等を服用しています。そのため、中には薬の相互作用による想定外の副作用が発生することがあります。そんなトラブルを防ぐには、過去の病歴や薬の服用歴を熟知した上での対応が必要です。

具体的には、患者さんが服用するお薬類を一元的に管理します。また継続的に把握し、その内容については薬剤服用歴(薬歴)に記入します。

薬剤服用歴とは、薬剤師が処方を監査し、患者の状況を評価後、医薬品の調整や提供薬剤情報を記した記録です。これは、次回の調剤や効果、副作用を把握するための重要な資料になります。薬剤服用歴は、患者さんの薬物治療にいかに役立てるかが重要です。

調剤報酬算定上での薬剤服用歴への記載事項』には、多くの項目があります。例えば、患者の基礎情報、アレルギー歴や副作用歴等を含む体質、既往歴、合併症及び他科受診において加療中の疾患などです。また併用薬や飲食物、服薬状況、体調の変化や、家族からの相談事項もあります。

3-2. 患者さんからの相談に対応する

かかりつけ薬剤師は、患者さんからの相談に24時間対応できる体制を作る必要があります。例えば、勤務時間や薬局の営業時間外の連絡先を患者さんに伝えておく必要があります。また他の薬剤師が担当する場合は、その連絡先を伝えておく必要があります。

では、かかりつけ薬剤師にはどんな相談がされているのでしょうか。その相談内容はご自身に限らず、ご家族や身近な方の悩みも含まれます。その一部を、以下にご紹介します。

かかりつけ薬剤師への相談例
① 自分に合う市販薬を教えて欲しい
② 今服用している薬が効いていない気がする
③ 今服用している薬をジェネリック医薬品に変えたい
④ 他の薬局で処方された薬との飲み合わせが悪い気がする
⑤ 今の病気に合う健康食品やサプリメントを教えて欲しい
⑥ 子どもの熱が下がらず、体に湿疹が出ている
⑦ 両親と一緒に住んでいるが、最近物忘れが激しく、認知症かも知れない

4. かかりつけ薬剤師のアンケート調査は

かかりつけ薬剤師の満足度

4-1. 患者さんの満足度

実際のかかりつけ薬剤師の患者さんにとっての満足度は、どうなっているのでしょうか。厚生労働省発表の『平成30年度のかかりつけ薬剤師・薬局に関する調査の報告書』という資料があります。

例えば「自身に対応する決まった薬剤師の業務に対する満足度」は、「大変満足している」という回答が79.5%あります。また「やや満足している」が17.7%あり、患者さんにとって高い評価を得ていることがわかります。

4-2. かかりつけ薬剤師の認知度

同アンケートでは、「かかりつけ薬剤師の認知度」についても調査しています。例えば「良く知っている(内容を理解している)」という回答が36.2%で、「少し知っている(聞いたことがある)」が40.4%、「全く知らない」が17.3%という数字です。

かかりつけ薬剤師の認知度は、今後更に向上させる必要はあると思われます。

4-3. 患者さんの一元化情報の種類について

同アンケートでの患者さん情報の一元的な把握の範囲については、かなり参考になります。以下、ご紹介します。

4-3-1. 患者さんの家族構成、家庭環境

患者さんの家族構成、家庭環境
① 生活環境の把握
② 同居家族の有無
③ 高齢で認知症患者が多く、独居など家族構成や住まい状況についても、把握するように取り組んでいる
④ 患者の性格、家庭環境、家族の病歴
⑤ 患者さんが自ら薬剤を管理していない場合、家族構成含め、薬剤の管理方法を把握するように取り組んでいる
⑥ 患者さんが高齢の場合、家族の連絡先
⑦ 悩みを聞く
⑧ 家族の背景やキーパーソン、運動
⑨ 患者の食生活、家族の職業、趣味、近所付き合いなど

4-3-2. 患者さんの健康状態、生活習慣

また、患者さんの健康状態や生活習慣については、以下の項目があります。

患者さんの健康状態、生活習慣
① 処方箋発行医療機関の検査結果
② アレルギーなど
③ 血圧や、コレストロール値、HbA1Cなどの検査値
④ 目標、心配事の把握
⑤ バイタル、検査値、生活スタイル、自立度
⑥ 健康状態のチェック
⑦ 既往歴、アレルギー副作用など
⑧ フレイルに繋がる検査結果や、体調の確認
⑨ 血液検査結果の把握
⑩ 日常生活での体の変化や困りごとなど。食欲、体重など体調管理に関すること。
⑪ 病院や健診の血液検査の結果を、患者の許可を得て確認させてもらっている
⑫ 禁忌薬、アレルギーなど注意している
⑬ 患者の精神状態の安定度
⑭ 検査値や診察時の明細書で、診療内容を知る

4-3-3. 患者さんの医療、介護に関すること

また、患者さんの医療や介護については、以下の項目があります。

患者さんの医療、介護に関すること
① 担当医(患者によっては、介護支援専門員も含む)
② 病歴
③ 介護環境、嚥下機能
④ デイサービスなどの利用、介護支援専門員の存在など
⑤ 介護保険利用状況並びに要介護度及びその期間
⑥ デイサービスや、ショートステイなどに行っているか
⑦ 患者の要介護度、ケアプランの内容(デイサービスの曜日等)
⑧ 介護サービスを受けているか、介護認定を受けているかどうか

4-3-4. 患者の服薬に関すること(残薬、副作用歴、残薬管理方法等)

また、患者さんの服薬に関することについては、以下の項目があります。

患者さんの服薬に関すること
① 患者の副作用歴を把握するように取り組んでいる
② 患者のジェネリック変更の可否など
③ 実際に薬を管理しているのはだれかを、把握するよう努めている
④ お薬手帳を一冊にまとめる
⑤ お薬手帳に記載されている医薬品について把握する
⑥ 電子薬歴で併用薬を必ず入力する
⑦ 受診日、残薬、服用の調節方法など
⑧ 医薬品に関する全ての相談を受ける。疾患他何でも
⑨ 必要に応じて、別々の医療機関の薬をまとめて一包化したりする
⑩ 手帳の推奨、他薬局へ行く際にも手帳(電子含む)提示を推奨
⑪ 残薬や服薬状況の把握
⑫ 院内で使用している抗がん剤(スケジュールなども)など併用薬も、確認できたら確認

 

5. 最後に

かかりつけ薬剤師は、超高齢化社会を迎える日本の地域医療の核になる存在です。

患者さんの病歴や服用歴を把握し、専門家の知識と経験を活かした診察やアドバイスができます。また一人の患者さんに一人のかかりつけ薬剤師がつくことで、医療の正確性も向上し、病気の予防効果も期待できます。

アンケート調査の結果を見ても、患者さんの満足度は非常に高いので、今後更に普及していくと思われます。

本サイトでは、かかりつけ薬剤師に関連した新しい医療の取り組みについて、今後も情報発信していく予定です。

URL

AD