院外処方箋とは、病院外の薬局で薬をもらうための書類です。具体的には、医師が患者さんの病気に合わせた薬の種類や使い方が記されています。例えば院外処方箋を家の近くの薬局へ持っていくと、専門の薬剤師が薬を調剤します。
一方院内処方は、診察を受けた医療機関で処方された薬を受け取ります。また医療機関で薬を渡すため、院外処方に比べると窓口負担額は低くなります。
本記事では、院外処方箋について詳しく解説します。
Contents
1. 院外処方箋とは
院外処方箋とは、病院外の薬局で薬をもらう用に、医師が患者さんの病気に合わせた薬の種類や使い方などを記した書類です。この書類を家の近くの薬局や都合の良い薬局に持ち込むと、薬剤師が薬を調剤します。
1-2. 院外処方箋の背景
以前は、診察を受けた病院やクリニックでお薬を受け取るのが一般的でした。しかし近年は医薬分業が進み、院外処方を選択する医療機関が増え、院内処方の数は減少しています。
その背景には、「薬価(やっか)差益」があります。以前は、薬の仕入れ値と患者さんが支払う金額(薬価)に大きな差がありました。この薬価差益が大きな収益源だった時代は、新規開業医の多くは院内処方を選んでいました。
しかし国の医療費削減の流れを受けて、薬の公定価格はどんどん下がっています。また院内処方のスペースと薬の在庫の負担を回避する流れもあります。そういった背景があり、院内処方は減少しつつあります。
1-3. 院外処方箋の有効期限
院外処方箋の使用期間は、交付の日を含めて4日以内です。これには、休日や祝日が含まれますので注意する必要があります。ただし、長期の旅行等特殊の事情があり、医師や歯科医師が処方箋に別途使用期間を記載した場合、その日まで有効となります。
1-4. 記載項目
記載項目には、「氏名」「年齢」「薬名」「分量」「用法」「用量」「発行年月日」があります。また「使用期間」や「病院の名称と住所」があり、記名押印もしくは署名する必要があります。
1-5. 保存期間
処方箋は、調剤済みになった日から、3年間の保存が薬剤師法により義務付けられています。ただし、生活保護法や自立支援法に関連する処方箋は、調剤済みとなった日から5年間、保存する必要があります。
2. 院外処方箋の書き方について
2-1. 患者さんの情報
氏名、生年月日、性別、保険情報などを正確に記載します。
2-2. 医療機関の情報
医療機関名、所在地、電話番号、医師名などを記載します。
2-3. 処方情報
① 医薬品名(一般名または商品名)、規格、用量、用法、日数を正確に記載します。
② 内服薬、外用薬、注射薬など、剤形を明確に記載します。
③ 必要に応じて、投与方法や投与時間などの詳細を記載します。
2-4. 発行日と使用期間
処方箋の発行日を記載し、有効期限(通常は発行日を含めて4日間)を明記します。
2-5. 医師の署名または記名押印
医師が署名または記名押印をすることで、処方内容を証明します。
3. 院外処方箋の書き方サンプル
書き方については、神奈川県薬剤師会が『院外処方箋の正しい書きかた』で見本を作成してくれています。
4. 記載のポイント
4-1. 医薬品や用量の正確性
院外処方箋の記載については、医薬品名や用量などを正確に記載し、誤字脱字がないように注意します。特にハイリスク薬や類似薬の記載には細心の注意を払う必要があります。
4-2. 明瞭性
誰が見てもわかるように、楷書で丁寧に記載します。また略語や専門用語の使用は避け、一般的な用語を使用します。一般名処方を行う場合は、一般的名称や剤形、含量を正確に記載します。
4-3. 具体性
用量や用法は、具体的に記載します。例えば、「1日3回」だけでなく、「毎食後」と記載するなど、具体的な指示を記載します。
5. 院内処方と院外処方の併用は禁止されている
院内処方と院外処方の両方を併用することは、原則として禁止されています。 例えば同じ患者さんが、同じ日に診療を受けたとします。そして薬剤の一部を院外処方にし、残りを院内処方にします。
この場合、処方箋料と処方料が二重算定されてしまいます。このような理由で、院内処方と院外処方の併用は禁止されています。
6. 院内処方と院外処方箋の料金の違いとは
院内処方と院外処方では、窓口負担額に大きな差があります。ここでは、代表的な例を以下に記します。院外処方では、これらの項目以外の加算で追加料金が発生する場合があります。
社名 | 院内処方 | 院外処方 |
処方箋料 | 680円 | |
調剤料(内服) | 90円 | 1,540円 |
調剤料(外用) | 60円 | 100円 |
処方料 | 420円 | |
調剤技術基本料 | 160円 | |
調剤基本料 | 420円 | |
薬剤情報提供料 | 100円 | |
薬剤服用歴管理指導料 | 570円 | |
手帳記載加算 | 30円 | |
合計 | 860円 | 3,310円 |
※院内処方の窓口負担額/3割負担=260円+薬剤料、1割負担=90円+薬剤料
※院外処方の窓口負担額/3割負担=990円+薬剤料、1割負担=330円+薬剤料
7. まとめ
院外処方箋は、医療費削減の流れを受けて、増える傾向にあります。薬代は2年ごとに見直され、加算される点数もまた変更になる可能性があります。
病院は、調剤も在庫も必要なくなり、その人件費も時間も削減できます。
また患者さんのメリットとして、「2重投与のチェックができる」「投与量、服用回数のチェックができる」があります。
院外処方箋の想定外のメリットかも知れませんが、このダブルチェック効果は大切です。