• UPDATE

調剤薬局事務とは?未経験OKで復職も強い!強い資格も解説します

外部ページURL

※0円で無料コンサルアリ!求人サイトも兼ねたホームページとは
最近はDXが推進され、薬局のホームページの重要性が増しています。例えば薬剤師の求人機能を持つことで、新卒・中途の薬剤師が採用できます。リクルートで長年採用広告に携わったプロが、無料でホームページをコンサルします。
☞ホームページの無料コンサルはこちら

調剤薬局事務は、保険薬局の窓口で受付やお会計など、薬剤師をサポートする仕事です。未経験でも大丈夫で、薬剤や調剤、保険に関する知識が身に付きます。

具体的な仕事内容は、「処方箋の受付」「会計」「レセコン入力」「調剤報酬請求」「会計」などがあります。また「保険の点数計算」などもあり、一つ一つの業務を確実に進める能力も必要です。

超高齢化社会を迎え、調剤薬局事務は非常に需要が高い人気の職種です。本記事では、調剤薬局事務について詳しく解説します。

 

1. 調剤事務とは?

1-1. 調剤薬局で薬剤師を補助する

調剤事務は、調剤薬局で薬剤師の業務をサポートします。具体的には、患者様の処方箋の受付や電話対応、会計など、様々な業務があります。資格を持っていなくても未経験でもでき、転職や復職にも強いので、人気の職種です。

事務という名前のイメージの通り、レセコンへの入力業務や、エクセルなどを使った医薬品の在庫管理・発注なども行います。レセコンとは、レセプトコンピュータの略で、レセプトと呼ばれる調剤報酬明細書を作成するソフトウェアのことです。

また地方の調剤薬局の場合、患者様とのコミュニケーションも非常に重要です。気軽に立ち寄ってもらえるような接客がとても大切です。

1-2. 薬剤師と調剤薬局事務の違い

薬剤師との大きな違いは、「医薬品の調製」「処方監査」「調剤薬鑑査」を行えるか否かです。例えば、医師の処方に基づいて調剤し、最終的な確認後に服薬指導等をするのが薬剤師の仕事です。

また従来との相違点は、「ピッキング業務」「一包化の補助」が可能になった点です。調剤補助員も大きく括ると調剤事務員に含まれます。

しかし今後は、受付・受電対応・入力作業などを主に行う調剤事務員と、ピッキング・医薬品の棚入れ・医薬品の郵送などを主に行う調剤補助員とで差別化が図られることも予想されます。

1-3. 調剤薬局事務と医療事務の違い

両職種とも同じ医療機関に勤務する事務職です。ここでは、その違いについて解説します。

1-3-1. 共通点

調剤薬局事務と医療事務の一番の共通点は、患者さんの接客さん業務が多いことです。具体的には、「処方箋の受付」や「会計業務」等があります。また調剤薬局事務では「薬歴」、医療事務では「診療情報」といった個人情報の管理を行います。月末から月初にかけては保険請求業務のため、両職種とも忙しくなります。

保険請求は、両職種ともレセコンを使って行います。医療事務の場合、入力項目が多いうえに算定ルールも複雑ですが、調剤事務の場合は基本的に処方箋の内容に従って薬の種類や量などを入力する作業が基本となります。

1-3-2. 相違点/薬局調剤事務

働く場所は、名前の通り、調剤薬局やドラッグストア、一般薬品店です。メインとして活躍する場所は、調剤薬局です。

薬局調剤事務の調剤報酬の算定は、シンプルです。その理由は、項目が「調剤基本料」「調剤料」「薬学管理料」「薬剤料」の4項目があります。現場では、扱う薬に関する知識が必要とされます。

1-3-3. 相違点/医療事務

働く場所は、病院やクリニック、診療所などの医療現場です。また介護施設や歯科医院受付など、様々な場所で働くことができるのも医療事務の大きな特徴です。

医療事務の診療報酬の算定は、複雑です。「診察」「検査」「画像診断」「投薬」「注射」「処置」「手術」「入院」等、項目が多いのが特徴です。また外来か入院か、慢性期か急性期かによって、算定方法が異なります。

 

2. 調剤薬局事務の仕事内容

ここでは、具体的な仕事の詳細について解説します。

2-1. 患者さんの受付

調剤薬局事務 患者さん対応

受付で患者さんから、処方箋、保険証、お薬手帳を預かります。初めて来局された患者さんには、アンケートへの記入を依頼します。

また過去の病歴やアレルギーがあるかないか、ジェネリック医薬品を利用するかなどを確認します。その後処方箋の内容をレセコンに入力し、薬の処方を薬剤師に依頼します。

2-2. レセコンへの入力業務

調剤報酬請求は、「薬剤」「指導」「管理」に対する費用を調剤報酬ルールに則って計算し、患者さんから費用を頂く仕事です。このため、医療保険制度などの知識を身につける必要があります。

2-3. 調剤報酬の請求

調剤報酬請求は、「薬剤」「指導」「管理」に対する費用を調剤報酬ルールに則って計算し、患者さんから費用を頂く仕事です。このため、医療保険制度などの知識を身につける必要があります。

2-4. 会計業務

患者様さんからお薬の代金を受け取り、釣銭があれば渡します。正確さだけでなく、柔らかい印象を与える丁寧な応対が大切です。

2-5. 調剤補助

薬剤師の指示のもとで、薬のピッキングや一包化された薬剤の数量チェック、調剤済みの薬の配達などを行います。

薬のピッキングとは、処方箋の内容に従って薬を棚から取り出し、必要量を揃えることです。また一包化された薬剤の数量チェックとは、薬剤師による調剤鑑査の前に、一包化された薬剤の数量を確認することです。

この時、薬の調剤や調剤鑑査、服薬指導は薬剤師が行う必要があります。これらの業務を薬剤師の資格を持たない事務員が行うと、薬剤師法違反になります。

2-6. 医薬品の発注・点検・入庫

医薬品の発注や、伝票管理を行います。また配達された医薬品が発注品と合っているかを点検し、薬品庫に入庫します。

 

3. 調剤薬局事務は未経験でもできる?

ここでは、初めて調剤薬局事務で働こうと考えている方向けに解説します。

3-1. 未経験でもできる調剤薬局事務

調剤薬局事務の仕事は、受付や入力などの事務系の仕事だけでなく、薬を扱う専門性もあります。そのため、一見難しそうに思われる方もいるかもしれません。しかし調剤薬局事務の仕事は、未経験者の方でもできます。特別な資格は必要ではなく、求人への応募が通れば仕事に就くことができます。

3-2. 調剤薬局事務で働くためのおすすめ資格

調剤薬局事務に国家資格はありません。しかし、各種認定団体によって試験が行われています。以下に、おススメ資格試験を解説します。

3-2-1. 調剤薬局事務資格

調剤薬局事務資格は、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)によって認定される資格です。例えば、薬や処方、医療保険制度、レセプト等の知識があることを証明できます。

また受験資格はなく、JADPの認定教育期間のカリキュラムを修了すれば、どなたでも在宅で試験を受けれます。例えば仕事で忙しい方や、試験会場まで行くのが大変な方でも、負担なく資格を取得できます。

3-2-2. 調剤事務管理士

調剤事務管理士は、薬剤師をサポートし、処方箋の受付や会計、保険請求分のレセプト作成など、事務全般を担当します。それらのスキルを証明できる資格です。

3-2-3. 調剤報酬請求事務専門士3級

近年は院外処方が増加し、調剤薬局を多く見かけるようになりました。その中で報酬に関する仕事をするのが、調剤報酬請求事務専門士です。

なるためには、「調剤報酬請求事務専門士検定協会」が年2回実施する調剤報酬請求事務専門士検定を受験し、合格することが必要です。受験資格は設定されていません。そのため、誰でも受験することが可能です。また調剤報酬請求実務士には1級~3級まであり、最上級が1級になります。

 

4. 調剤薬局事務のメリット

調剤薬局事務として働くメリットには、どんなものがあるのでしょうか。ここでは、具体的に解説します。

4-1. 全国の薬局で働ける

薬局では、現実的には薬剤師だけで業務をこなすのは困難です。そのため、調剤薬局事務は事務面で薬剤師をサポートする貴重な戦力とみなされています。具体的には、勤務先となる調剤薬局は全国に約6万店あるといわれています。

受付ができ、医薬品の知識があってレセプト作成ができる調剤薬局事務の方は、薬局でとても重要です。その調剤薬局事務を必要とする薬局は、全国に多数あります。例えば、引っ越し等で住む場所が変わっても、すぐに仕事を見つけることができます。

4-2. ライフスタイルに合わせて働ける

調剤薬局での勤務は、シフト制で曜日や時間などに比較的融通が利きます。薬剤師の場合、服薬指導のために必ず店舗に勤務する必要があります。一方調剤薬局事務の場合、いなくても患者さんが少ない時間帯は薬剤師がカバーできます。

そのため、フレキシブルな勤務スタイルで働けます。例えば、出産や育児といったライフスタイルの変化に合わせた働き方が可能です。

4-3. 医療用医薬品の知識が身に付く

4-3-1. なぜ薬に関する知識が必要なのか

調剤薬局事務

国家資格を取得して薬剤師になった方は、授業で医薬品について勉強します。そういった機会以外で、医薬品について学べる機会があるのが、調剤薬局事務です。

例えば調剤薬局事務の仕事の一つに、処方箋のレセプト入力があります。この場合、飲む回数が決まっていたり、薬によっては飲み合わせの問題で飲めなかったりします。

このように、医薬品に対しての知識がないと、誤りのあった処方について疑問を持たずに入力してしまいます。そして結果的に、事故に繋がってしまうリスクがあります。

4-3-2. 薬剤師から指導を受けて業務を進める

調剤薬局事務は、日々薬剤師から指導を受けて業務を進めます。そうした業務経験を積むことで、医療用医薬品の知識を身に付けることができます。

ただし調剤薬局事務の方本人が、患者さんに説明するわけではありません。どんな症状に対して、どの薬がどんな効能があるのかを、現場で能動的に学ぶ必要があります。

4-4. 資格取得がしやすい

調剤薬局事務という国家資格はありません。しかし、各種認定団体によって試験が行われています。調剤事務資の資格は、高い専門性があり、学ぶ範囲は比較的狭い資格です。

例えば試験対策の講座の場合、最短3日の通学の勉強で試験に合格できる学校もあります。こういった側面も、調剤薬局事務が人気を集める理由の背景になっています。

4-5. ブランクがあっても復職しやすい

例えば女性の場合、結婚や育児などで、職場を一旦離職することがあるかもしれません。しかし、先述したように薬局の現場の調剤薬局事務のニーズは非常に高いです。

実際に「調剤薬局事務 求人」で検索すると、数多くの求人案件を見つけることができます。正社員求人もたくさんありますが、アルバイト・パート求人も豊富です。しかも「時給1,400円」以上もあり、「残業なし」「週2~3日からOK」等、条件的にも恵まれています。

 

5. 調剤薬局事務のデメリット

一方、デメリットについておさえておきましょう。求人に応募する前に理解しておくと、後悔を防ぐことができます。

5-1. 土曜や日曜に働く場合がある

一般的に調剤薬局は、土曜日も営業しています。また最近では、「年中無休」「24時間営業」の調剤薬局も出てきています。この背景には、利便性の向上による集客があります。

そのため、一部の薬局では土日に休みを取ることが難しい場合があります。例えば完全に土日祝の休みを取りたい場合は、パートで働くといった必要があります。

5-2. 給料が上がりにくい

調剤薬局における仕事量と売上げのバランスは、そんなに変化はありません。例えば、経験による業務の正確さの向上は、調剤薬局にとっては経営上メリットです。しかしある程度の勤務年数になると、調剤薬局としての利益は大差が無くなります。

お給料を上げたい場合は、転職のタイミングがおススメです。日常業務でスキルを向上し、高待遇な求人案件に転職応募することが、お給料を上げるチャンスになります。また全国展開している大規模調剤薬局では、調剤薬局事務から店長、エリアマネージャー、マネジメント業務へキャリアアップする場合もあります。

5-3. あらゆるお客さんに対応する必要がある

調剤薬局には、いろんなお客さんがいらっしゃいます。特に冬は、調剤薬局の繁忙期です。子どもの風邪、インフルエンザなど感染する可能性がある病気を持った患者さんが、調剤薬局に来ます。

調剤薬局の現場では、毎日患者さんとお話をします。そこで、自分も風邪をうつされる可能性があります。そうならないために、予防接種を打つ必要があります。

5-4. 店舗が小さいと人間関係が難しい場合がある

調剤薬局は、基本的には少人数で運営しています。例えば小さな病院の門前薬局の場合、数人でまわしていることが多いです。また世の中には、家族経営の薬局も多数あります。

このように店舗が小さく働く人数が少ない場合、一度人間関係が悪化すると、働きにくくなってしまう可能性があります。

 

6. まとめ

調剤薬局事務は、国家資格がなく、未経験でも働くことができます。患者さんへの対応だけでなく、レセコン入力、調剤報酬請求といった専門知識が必要な業務も多く、調剤薬局の現場には欠かせない存在です。

求人数が多く、社員としてもパート・アルバイトとして働くことできます。例えばパート・アルバイトの場合、時給は1,200~1,400円が多く、働き方もフレキシブルにできます。

未経験の場合、最初は患者さん対応をしながら、日々薬剤師のサポートを受けて、専門性を高めていくことになります。結婚や出産等のブランクがあっても復職しやすい職種なので、今後も人気は続くと予想されます。

URL

AD