• UPDATE

献血とは?献血サービスラブラッドや人気の献血ルームも紹介!

外部ページURL

※0円で無料コンサルアリ!求人サイトも兼ねたホームページとは
最近はDXが推進され、薬局のホームページの重要性が増しています。例えば薬剤師の求人機能を持つことで、新卒・中途の薬剤師が採用できます。リクルートで長年採用広告に携わったプロが、無料でホームページをコンサルします。
☞ホームページの無料コンサルはこちら
 

献血

献血は、病気の治療や手術などで輸血を必要とする患者さんの命を救うための無償ボランティアです。集められた血液の80%以上は、がんや白血病、再生不良性貧血などの難病と闘う人のために使われています。

これほど科学が進歩した現代においても、血液は人工的に作ることはできません。また長期保存することもできません。しかも、国内には輸血を必要する人が年間100万人いるといわれています。だからこそ、献血活動はとても大切なのです。

同時に啓蒙活動やサポート活動も重要です。上の赤いマークがある薬局は、献血サポート薬局です。研修を受講した薬剤師が、様々なアドバイスを行います。

本記事では、献血に関するお役立ち情報を詳しく解説します。

 

1. 献血について

献血とは

1-1. 献血とは

献血カード

血液は、酸素や栄養素の運搬や免疫など、人間の生命維持のために重要な機能を担っています。病気や手術などでその血液を必要としている患者さんのために、健康な方が無償で血液を提供するボランティアが、献血です。

献血には、全血献血、成分献血の2種類があります。全血献血には400mL献血と200mL献血があり、血液中のすべての成分を献血する方法です。一方、成分献血には血小板成分献血と血漿成分献血があります。成分採血装置で血小板や血漿等の特定成分だけを採血し、体内で回復に時間がかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。

現在、血液の機能を代替できる人工血液は存在しません。そのため献血は、輸血医療にとって欠かせない活動です。

1-2. 輸血の始まり

近代の輸血法が日本に入ってきたのは、1919年です。そして1930年浜口雄幸首相が東京駅でピストルで銃撃され、東大教授が急遽駆けつけ、駅長室での輸血が命を救いました。この出来事で輸血の重要性が世間で一気に認知され、一般的に行われるようになりました。

1-3. 献血の条件とは

健康な方の場合、献血による身体への影響はほぼありません。ただし体調が悪かったり、健康状態の良くない時に献血をすると、健康を損ねる可能性があります。また献血できない人の条件としては、以下があります。

採血できない人の条件
① 当日体調不良、服薬中、発熱している方
② 出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方
③ 一定期間内の予防接種を受けた方
④ 6カ月以内にピアスの穴をあけたまま、またはピアスを付けた方
⑤ 6カ月以内にいれずみを入れた方
⑥ 外傷のある方
⑦ 動物または人に咬まれた方
⑧ 特定の病気にかかったことのある方
⑨ 海外旅行者および海外で生活したことがある方
⑩ 輸血歴・臓器移植歴のある方
エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、またはそれと疑われる方
⑬ 妊娠中、授乳中等の方

1-4. 献血された血液はどうなる?

1-4-1. どこに運ばれ、どんな検査がある?

献血された血液は、赤十字血液センターへ運ばれます。そこで、「血液型検査」「抗原・抗体検査」「生化学検査」「血球計数検査」などを行います。抗原検査とは、検査したいウイルスの抗体を使って、ウイルスが持つ特有のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。また抗体検査とは、以前にそのウイルスに感染していたかを調べる検査です。

日本赤十字社は、1999年からB型肝炎ウイルスC型肝炎ウイルスヒト免疫不全ウイルス(HIV)について、特に有効な核酸増幅検査(NAT)を、世界に先駆けて導入してます。

血液型検査について
輸血する時に、輸血する人との血液型が適合しないと、様々な副作用が発生します。そのため、献血された血液の血液型検査は欠かせないものです。血液型検査には、「ABO血液型検査」「Rh血液型検査」「不規則抗体検査」「HLA検査(一部)」があります。

生化学検査について
生化学検査は、まず血液を遠心分離機にかけ、赤血球や白血球などの有形成分と血清などの無形成分に分離します。そして、血清中の物質を化学的に分析します。具体的には、「梅毒血清学的検査」「B型肝炎ウイルス検査」「C型肝炎ウイルス検査」「ヒト免疫不全ウイルス(HIV)検査」などがあります。

1-4-2. どうやって輸血用血液製剤になるの?

現在の輸血医療は、必要な成分のみを輸血する成分輸血が主流です。なので400mL・200mL献血による血液は、血球、血漿、血小板に分離されます。そして検査結果と照合し、合格した血液のみが輸血用血液製剤になります。

製剤の流れは、「検体搬入」「遠心分離」「分離装置」「包装・保管」「照合作業」です。また輸血用血液製剤や血漿分画製剤は、冷蔵庫や冷凍庫等で、最も適した条件で保管されています。そして医療機関からの要請があれば、迅速に供給されます。

1-5. 年齢制限はある?

献血できる方には、年齢制限などの条件があります。例えば全血献血では、男女ともに69歳までと決められています。また65歳以上の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。

1-6. 献血のキャンペーンについて

東京都の献血キャンペーン

日本赤十字社では、献血促進のための各種キャンペーンを実施しています。例えば、献血協力者キャンペーンの「コミックマーケット102献血応援イベント」や、予約キャンペーンの「400mL全血献血予約キャンペーン」が実施されています(※2023年9月時点)。

こういったキャンペーンに参加すると、ポスターセットや特製クリアファイル、乾電池式モバイルバッテリーなどの記念品がもらえます。詳細は、キャンペーン・イベントに関するお問い合わせを参照下さい。

1-7. 献血に関わる薬剤師の仕事とは

薬剤師が献血に関わる仕事として、血液製剤の品質管理業務、医薬情報業務、配送業務などがあります。例えば、有効期間が短い赤血球製剤や血小板製剤は、調製後間もなく出荷されます。

一方、有効期間の長い新鮮凍結血漿は、一定期間保管します。そしてその間に、献血者等からの申出や、遡及調査情報、感染症情報等、品質、安全性に問題がないことを確認してから出荷されます。

 

2. 予約について

予約

献血をする方が一定の期間に集中することを避けるため、前日17時までの事前予約が推奨されています。予約方法について、以下解説します。

2-1. Webサイトから予約する

Webサイトから予約する場合は、献血Webサービス「ラブラッド」を使用します。その場合は、会員登録が必要です。

2-2. 各献血ルームに電話予約する

行きたい献血ルームに直接予約する場合は、希望日の前日の18時までに電話予約します。また予約なしで行った場合、混雑状況によって入場制限される場合があります。

2-3. 献血バス会場に予約する

献血バス

献血バスの外観

献血バス会場に予約する場合は、各都道府県の血液センターに連絡することになります。日本赤十字社のホームページの全国の血液センター一覧を参照下さい。

献血バスでの献血の流れは、「申し込み」「バスでの実際の採血」「帰宅時の注意とお土産をもらう」の3段階になります。初めて献血する場合は、運転免許証か健康保険証、マイナンバーカードなどの本人確認できるものが必要です。

 

3. 献血の流れ

献血ルーム

ポップなデザインが特徴のハチ公前献血ルーム

3-1. 受付

献血をするには、本人確認と献血の副作用や献血の利用目的への同意が必要です。また、既に献血の経験のある方は、受付の一部を省略できる場合があります。

献血の同意説明書の内容は、4つのポイントがあります。

3-1-1. 献血に伴う副作用等について

0.7%(約1/140)の人に、気分不良や吐き気、めまいが発生します。また0.008%(1/12,500)の人に、失神に伴う転倒が発生します。また針を刺すことによる皮下出血が0.2(1/500人)、痛みやしびれなどの神経損傷が0.01%(1/10,000人)発生します。

3-1-2. 個人情報の取り扱いについて

個人情報や、献血の検査結果については、血液センターに厳重に保管されています。また健康診断の結果、献血できないこともあります。申告された個人情報は、「医師法」「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」等により削除はできません。

3-1-3. 血液の検査等について

献血された血液は、血液型や不規則抗体、梅毒、B型・C型・E型肝炎ウイルス他の検査を行います。また赤血球型、白血球型、血小板型の遺伝子検査を行うことがあります。

3-1-4. 血液製剤の有効活用について

献血された血液は、個人を特定できる情報と切り離されます。また厳密の審査のもと、一般公募された研究機関や日本赤十字社が実施する研究開発等に使用することがあります。具体的には、血液製剤の有効性・安全性向上や、病気の診断・治療の改善を目的とした使用です。

3-2. 体重の測定と健康状態に関する質問

献血の受付では、献血種別の選択や採取量の算出のため、献血前に体重測定を行います。また、献血する方の健康状態に関する質問にも回答します。具体的な質問例の一部を、以下にご紹介します。

質問項目例
 1  3日以内に出血を伴う歯科治療(抜歯、歯石除去等)を受けましたか。
 2  3日以内に薬を飲んだり、注射を受けましたか。
 3  次の育毛薬/前立腺肥大症治療薬を使用したことがありますか。(プロぺシアプロスカー等、アボダートアボルブ等)
 4  次の薬を使用したことがありますか。(チガソンラエンネックメルスモン
 5  24時間以内にインフルエンザの予防接種を受けましたか。
 6  海外から帰国(入国)して4週間以内ですか。
 7  今までに輸血や臓器の移植を受けたことがありますか。

 

3-3. 問診や血圧・脈拍測定、体温測定

問診は、献血をする人の健康を守り、また輸血する患者さんをウイルスなどの感染症から守るために実施されてます。質問への回答内容と、血圧や脈拍測定、体温およびヘモグロビン濃度の結果によっては、献血できない場合があります。

3-4. ヘモグロビン濃度測定、血液型事前検査

ヘモグロビン濃度が採血基準を満たしているかどうかを測ったり、血液型の事前検査などを行います。平成23年4月より採血基準が一部変更され、以下のように血色素量(ヘモグロビン濃度)の引上げが行われました。

① 男性に限り、200mL全血献血が可能な方の血色素量の下限値を「12g/dL」から「12.5g/dL」に引き上げます
② 男性に限り、400mL全血献血が可能な方の血色素量の下限値を「12.5g/dL」から「13g/dL」に引き上げます

また採血時に、採血針を刺す部分は厳重に消毒を行います。過去に「ヨード過敏症」といわれたり、「ヨードによるアレルギー症状」を起こした経験のある方は、事前に申し出ましょう。

ヨード過敏症について
まれではあるものの、ヨウ素性造影剤にアレルギー反応を示す体質、症状のことを指します。軽症の場合は、全身熱感、吐き気、嘔吐、蕁麻疹、顔面紅潮、動悸があらわれます。また重症の場合は、呼吸困難、血圧低下、虚脱状態、血尿などの症状があらわれます。こういった症状が出た場合、ただちに造影剤の使用を中止し、治療を行います。また使用前に、予防のためにテストをする必要があります。

3-5. 採血

採血は、採血ベッドに横になり、採血針を刺します。一瞬チクっとした痛みを感じるものの、すぐに和らぎます。採血時間は、全血献血で10~15分程度、成分献血は採血量に応じて40~90分程度です。

採血針や採血バッグは、一人一人新しいものが用意されています。採血によってウイルスなどが感染する心配はありません。

3-6. 休憩

献血をした後は、休憩場所で水分補給をし、10分以上休憩をします。トイレに行く場合も、事前に十分休憩を取ってから行くようにします。そして、休憩の後に献血カードを受け取ります。この献血カードは、自分の献血記録になるので、紛失しないようしましょう。

3-7. 献血カードの受け取り

献血での休憩が終わると、献血カード(献血手帳)を受け取ります。また献血カードの裏面には、次回の献血可能日が印字されているので、確認しておきましょう。

2006年10月1日から導入された献血カード(※日本赤十字社ホームページより)

3-8. 献血後に注意すべきこと

まれではありますが、献血をした後に急な血圧変化が原因で、気分が悪くなる場合があります。そのため、献血後の階段や戸外での歩行には、注意しましょう。電車で帰る場合は、転落防止のため、線路のそばに立たないようにしましょう。

また気分が悪くなったり、針を刺した部分に痛みやしびれが残る場合は、すぐに職員か血液センターに連絡をしましょう。

採血当日の過ごし方について
① 採血直後の排尿は、座位で行いましょう
② 2時間以内の入浴と、当日のサウナは避けましょう
③ 採血直後の喫煙、飲酒は避けましょう
④ 水泳やマラソンなどの激しいスポーツは避けましょう
⑤ 採血側の腕に強い力がかかる重労働は避けましょう

 

4. 献血ルームについて

献血

東京スカイツリータウンにある献血ルーム「feel」はお洒落なカフェのような空間デザイン

4-1. お洒落な献血ルームが増えた理由とは?

近年、お洒落で快適な献血ルームがどんどん増えています。その理由は、献血する人の人数の減少です。「献血者数の推移【年代別】」の資料を見ると、各年代別の減少トレンドがわかります。

例えば、下の図は高校生の献血者数・献血率の推移です。昭和62年(1987年)には献血率が17.3%でしたが、平成21年(2009年)には3.6%にまで落ち込んでいます。献血者があまりにも少ないと、医療における輸血に支障をきたす恐れがあります。こういった背景をもとに、輸血用血液を安定的に確保するため、献血者が足を運びやすい空間作りに注力しています。

献血

高校生献血者数・献血率の推移

4-2. 思わず行きたくなる!魅力的な献血ルームをご紹介!

ここでは、従来のイメージとは異なる魅力的な献血ルームをご紹介します。

4-2-1. 宇宙船みたいな空間がスゴイ!akiba:F献血ルーム

akiba:F献血ルーム

アニメのキャラクター展示もあるのが、この「akiba:F献血ルーム」です。オリジナル記念品や、トミカプレゼント、オリジナルステッカーなど、献血された方には魅力的なプレゼントがもらえることも!キャンペーン内容については、ホームページで確認しましょう。

■ 住所/〒101-0021 千代田区外神田1-16-9 朝風二号館ビル5階
■ 電話/03-3251-8201

4-2-2. 開放感溢れる空間が魅力!献血ルーム池袋ぶらっと

献血ルーム池袋ぶらっと

大きな窓からの日差しが気持ち良いカフェのような採血ルームが、この「献血ルーム池袋ぶらっと」です。池袋の東口の五差路を見下ろす場所にあります。漫画や雑誌が用意されているので、漫画喫茶のようにリラックスできます。

■ 住所/〒170-0013 豊島区東池袋1-12-8 フジキビル3階
■ 電話/03-5950-3000

4-2-3. 図書館のような落ち着いた雰囲気!献血ルーム池袋い~すと

献血ルーム池袋い~すと

とても献血ルームとは思えない落ち着いた雰囲気が魅力なのが、「献血ルーム池袋い~すと」です。シックなインテリアで統一されており、最新の書籍や漫画も置いてあるので、休憩時間に楽しめます。

■ 住所/〒170-0013 豊島区東池袋1-1-4 タカセセントラルビル8階
■ 電話/03-3988-9000

4-2-4. まるで空港のラウンジ!有楽町献血ルーム

有楽町献血ルーム

採血キャンペーン

さすが銀座のそばの有楽町にあるだけに、空港のラウンジのような上品な空間が特徴の「有楽町献血ルーム」。

各採血ルームの公式ツイッターでは、左の画像のように、当日の予約状況やキャンペーン内容を情報発信しています。手相鑑定やセラピーといったものもあるので、近くの献血ルームのツイッターは要チェックです。

■ 住所/〒100-0006 千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館6階
■ 電話/03-3213-8666

 

5. 献血Web会員サービスのラブラッド

ラブラッド

5-1. ラブラッドとは

ラブラッドとは、Webでの献血予約や献血記録の確認ができる会員サービスです。またスマートフォン用アプリもあります。アプリを登録すると、予約や検査確認だけでなく、メールやLINE、プッシュ通知でイベントやキャンペーン情報が届きます。

5-2. ラブラッド20P記念品について

ポイント記念品は、20ポイント単位で交換できます。例えば、40ポイント、60ポイントといった具合に貯めてセットで交換することもできます。ポイント付与のタイミングは、献血の翌日になります。

記念品例としては、お箸やエコカイロ、マグカップ、メッシュポーチ、マルチ充電ケーブルなどがあり、在庫限りになるようです。

またポイント目的で献血をする場合は、1回で7ポイント貯まり、次回献血まで間隔が短い「予約+成分献血」がおススメです。

ポイントを貯めてもらえる記念品例

 

6. まとめ

献血は、日本の医療を支えているといっても過言ではないでしょう。

血液は人工的に作れないだけでなく、必要としている人が年間100万人もいます。集められた血液の80%以上が、癌や白血病といった難病と闘う人のために使われています。

それほど重要な医療資源のサイクルの認知度は、意外と知られていません。そのため、最近の採血ルームはお洒落でリラックスできる空間作りが進んでいます。

アプリが普及し、ポイント交換によるグッズも多様化すると、今後普及率は上がる可能性があります。

本サイトも、その最前線模様を今後とも情報発信していく予定です。

URL

AD