ツルハとウエルシアの経営統合とは?日本最大規模の先について

ツルハとウェルシアの経営統合

2025年4月11日、ツルハホールディングスウエルシアホールディングスイオンの3社が会見を開きました。そこでツルハホールディングスとウエルシアホールディングスの経営統合に関する株式交換契約を締結したと公表しました。これにより、両社は2025年12月に経営統合する見通しです。

ドラッグストアで働く薬剤師は、年収が高いのが特徴です。そのため、その動向に興味をお持ちの方も多いでしょう。そこで今回のニュースについて、考察してみたいと思います。

1. ツルハとウエルシアの経営統合のインパクト

ウエルシアHDはイオンの子会社で、ドラッグストアの最大手です。また今回の経営統合の相手であるツルハHDは、業界第2位です。つまり業界トップと2位の大型経営統合であり、その売上規模は2兆円を超えます。

今回の場合、2025年12月1日の株式交換で、ウェルシアHDはツルハHDの完全子会社になります。両社の合計売上高は2兆円を超え、店舗数は約5,500に達します。またイオンは議決権の50.9%を取得し、ツルハHDを連結子会社にします。

2. 狙いとメリット

ツルハとウエルシアの経営統合の背景には、ドラッグストアへの新たな需要があります。スーパー並みのワンストップの買い物需要だけでなく、調剤や介護、行政などのサービスを一体的に提供できる仕組みの構築です。

また3社間のシナジー効果は、3年間で約500億円が見込まれています。具体的には、「商品の共同調達」「物流」「決済・ポイント」「PBの共同開発」などがあります。しかもデータ活用の範囲においては、ツルハHDとウェルシアの顧客基盤総数は1憶人を超えます。日本最大のドラッグストア連合体として、アジアNo.1を目指す動向は今後も注目する必要がありそうです。

3. 最後に

大手ドラッグストアのスーパー化が、進んでいます。強力なバイイングパワーで仕入れ値を下げ、安売りで集客を拡大できます。またナショナルブランドのカバーできていない分野を、商品企画・開発し粗利率の高いPB商品を送り出します。利益率の高さは、給与水準にも反映され、若くて優秀な薬剤師が集まります。

このドラッグストアの攻勢に負けない調剤薬局の魅力作りは、高齢化社会を迎えた日本社会の大きなテーマです。共存し、健康サポートの社会インフラとして共に繁栄する方向性に注目が集まっています。

 

関連記事

  1. ドラッグストアの売上は1兆円を超えた

    10兆円を超えたドラッグストアの売上!その快進撃の理由とは

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AD